2010年07月07日
掛矢
こんにちは!品質課のツジです。
今日は上棟式の時に使用する「掛矢」を
紹介します。
まずこれが建築の梁と梁を納める時や
束などを組む時に使う掛矢です。

そしてこちらは主には杭打ちなどに
使用する掛矢です。

何が違うかって言うのは
打ち込む木の部分の長さが違います。
梁を組む掛矢は腰を折り曲げて低い位置で
梁を打ち込む作業をする為あまり腰を
曲げなくて良い様に打ち込み部の長さが
とても長いです。
一方もう1つの掛矢は主に杭打ちの時に
使用する為、あまり腰を折り曲げて使用する
必要が無い為に打ち込み部が短いと言う訳
です。道具にも色々なものがありとても
勉強になります。
今日は上棟式の時に使用する「掛矢」を
紹介します。
まずこれが建築の梁と梁を納める時や
束などを組む時に使う掛矢です。
そしてこちらは主には杭打ちなどに
使用する掛矢です。
何が違うかって言うのは
打ち込む木の部分の長さが違います。
梁を組む掛矢は腰を折り曲げて低い位置で
梁を打ち込む作業をする為あまり腰を
曲げなくて良い様に打ち込み部の長さが
とても長いです。
一方もう1つの掛矢は主に杭打ちの時に
使用する為、あまり腰を折り曲げて使用する
必要が無い為に打ち込み部が短いと言う訳
です。道具にも色々なものがありとても
勉強になります。
Posted by 都田建設 ツジ at 13:30│Comments(0)