2011年12月18日
工程
こんばんわ! 品質課のツジです。
最近はめっきり寒くなりましたね。本格的な冬に
突入する前に本格的に風邪をひいたので今は
元気です。社内のGっちゃんにうつしてしまったのか
咳がひどい今年の風邪は要注意ですね。
さて本日は地盤改良から基礎工事完成までを
1つテーマにブログをUPしましたよ。
見てくださいね。
まず地盤改良です。これは柱状改良工事による
地盤補強で600mmの電柱が約4.5m地中にもぐっている
状態の柱頭写真です。


まずは一安心です。
そして次が基礎の工事となる訳です。

この柱頭の上にこの鉄筋を組んだ基礎配筋を配置し
てここでまず最初の検査となります。
そして検査が終了すれば次がコンクリートを流し固めて
いきます。
その写真がこれです。養生期間です。

5日間の養生期間を過ぎると基礎の全貌が明らかに
なります。その写真がこれです。

まず最初に「頑丈そうな基礎だな~」って実感できると
思います。何せ一体打ちの自慢の基礎ですから!
次に「あれっ!こんなに小さいのか我が家は!!」と
言った心境におちいる方が7割位ですがご心配はいらないと
思いますよ。上棟をすると「やっぱり大きな~」って感じ
ますからね。
そんなこんなでここから1~2週間後に上棟を向かえる事と
なります。まだまだ始まったばかりの家造りですがどんどん
お祝い事が多くなるタイミングでもあります。
楽しみですね!
一本の映画のような家づくり 新築 工務店 注文住宅 《都田建設》
リフォーム 浜松 『棟梁組』
浜松 家具 雑貨 -ドロフィーズ・インテリア-
庭 エクステリア 外構 -エスティナ浜松-
最近はめっきり寒くなりましたね。本格的な冬に
突入する前に本格的に風邪をひいたので今は
元気です。社内のGっちゃんにうつしてしまったのか
咳がひどい今年の風邪は要注意ですね。
さて本日は地盤改良から基礎工事完成までを
1つテーマにブログをUPしましたよ。
見てくださいね。
まず地盤改良です。これは柱状改良工事による
地盤補強で600mmの電柱が約4.5m地中にもぐっている
状態の柱頭写真です。
まずは一安心です。
そして次が基礎の工事となる訳です。
この柱頭の上にこの鉄筋を組んだ基礎配筋を配置し
てここでまず最初の検査となります。
そして検査が終了すれば次がコンクリートを流し固めて
いきます。
その写真がこれです。養生期間です。
5日間の養生期間を過ぎると基礎の全貌が明らかに
なります。その写真がこれです。
まず最初に「頑丈そうな基礎だな~」って実感できると
思います。何せ一体打ちの自慢の基礎ですから!
次に「あれっ!こんなに小さいのか我が家は!!」と
言った心境におちいる方が7割位ですがご心配はいらないと
思いますよ。上棟をすると「やっぱり大きな~」って感じ
ますからね。
そんなこんなでここから1~2週間後に上棟を向かえる事と
なります。まだまだ始まったばかりの家造りですがどんどん
お祝い事が多くなるタイミングでもあります。
楽しみですね!
一本の映画のような家づくり 新築 工務店 注文住宅 《都田建設》
リフォーム 浜松 『棟梁組』
浜松 家具 雑貨 -ドロフィーズ・インテリア-
庭 エクステリア 外構 -エスティナ浜松-
Posted by 都田建設 ツジ at 21:00│Comments(0)